5388924 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

カツラの葉っぱ 大好き!

カツラの葉っぱ 大好き!

漢字の世界R4

<漢字の世界R4>
漢民族は嫌いだが、漢字文化圏という括りが好きな大使である。
何でかなぁ?
・・・ということで、漢字について集めてみました。
甲骨甲骨文字


・日本古代語と朝鮮語
・閉された言語・日本語の世界
・朝鮮日報が日本の国語辞典を評価
・『漢字と日本人の暮らし』
・『呪いの思想』
・漢文の有用性
・お言葉ですが・・・別巻2
*********************************************************************
漢字の世界2>目次
・漢字の来し方行く末
・『呆韓論』
・韓国での漢字教育
・呉音、漢音、唐音、慣用音の違い
・漢字排斥の弊害にあえぐ韓国
・韓国から見た日本
・韓国、台湾の漢字事情
・漢字文化を考える

*********************************************************************
漢字の世界1>目次
・韓国で漢字復活
・韓国が漢字効用に目覚めた
・漢字がつくった東アジア
・「中国文明の謎」第2集
・漢字のベクトル
・『おどろきの中国』3
・『韓国が漢字を復活できない理由』
・『漢字で覚える韓国語』

R4:『日本古代語と朝鮮語』を追記


<『日本古代語と朝鮮語』2>
父親から受け継いだ「日本古代語と朝鮮語」という本であるが、終戦時には朝鮮で小学校の教員だった父の経歴から、朝鮮関係の蔵書が充実しています。

かなり専門的な本で、特に漢字、文化の伝来について述べられているのが、興味深いのでおます。


【日本古代語と朝鮮語】
古代語
大野晋編「日本古代語と朝鮮語」毎日新聞社、1975年刊

<「BOOK」データベースより>
アマゾンでは古書となるこの本にはデータもレビューもありません。
で、この本の感想とエッセンスです。

<大使寸評>
漢字が渡来した時期の日本語はどんな言葉だったのか?という興味がわくし・・・
中国に過剰適応してしまった朝鮮では、漢文はどう読まれたか?
とにかく大使の関心は漢字にむかうわけです。

Amazon日本古代語と朝鮮語

『日本古代語と朝鮮語』2:朝鮮半島の種族構成
『日本古代語と朝鮮語』1



<『閉された言語・日本語の世界』1>
同音異義の漢字の成立理由が、中国語と対比して述べられています。
p75~79
■漢字語は音声と文字の交点に成立する
 私はかねてから日本語は伝達」メディアとしてはテレビのような性格を持っていると主張している。音声を使って話している時でさえも、使われている漢字語の視覚的な映像を同時に頭の中で追っているのである。

 これは決してすべての人が漢字を一字一画に至るまで、いつも正確に意識しているというわけではない。ある音形をきいたときに、それに対応するいくつかの、意味が関係のある漢字を思い浮かべ、前後の関係からどれか一つに決定するという意味である。

「・・・官房長官がシ案を作りました」とニュースで聞くと、「私案」かな、それとも「試案」かなと一種の絵合わせを頭の中でやっていくのだ。この頃では、アナウンサーが御親切に「こころみ」の案だとか、「わたくし」の方だとか、ちょっと声を落として注をつけ始めたようだが、日常会話でも相手が使った言葉の文字を尋ねたり、自分の用いた語の表記に「さんずい」だとか「てへん」だなどと注を加えることは、しばしば経験する。

 てのひらを出して字を書き示す習慣も日本独特で、西欧人はペラペラと綴りをそらでいう。私たちは字面を思い浮かべないと落ち着かない。

 日本語に比べると、表記が原則的として表音である言語では、話すことはラジオのようなもので、すべての情報が音声という聴覚的刺激に託されている。そこで音形が同じで、意味に関連性があるような二つ以上の語は極端に嫌われ、互いに衝突するものとして一方が排除されてしまうのである。

 日本語において表記が視覚的な情報源として働くということに対する言語構造上の理由は二つある。この二つは互いに原因であり結果であるという密接な関係に立っているが、現象としては一応別個の事実として考えるおとができる。

 第一はすでに同音語の考察で明らかのように、お互いに同音で、しかも意味がなんらかの点で関連がある漢字が非常に多いということである。例えば「コウ」という発音を持った普通に用いられる漢字の数は、75にのぼる。これはポケット版である『岩波国語辞典』の見出し項目として出ているものだけであるから、大型の辞書にのっているものを数えれば、その数ははるかに多くなると考えられる。

 この75の漢字のどれだけが、実際の会話の中で同音衝突を起こす可能性があるのかは簡単に決定できない。文の前後の脈絡次第で思わぬところで意味が混同されたり、取りちがえられることがあり得るからだ。荒天、好天や紅海、黄海などは衝突することは確実である。このようなとき、どんな字を使うのかという、表記に関する知識、つまり視覚的な情報が、曖昧性、多様性を解消することになるのである。
(中略)

 書かれた文字を見て、それをどう発音するかわからなくても、あるいはすぐ思い出せなくても意味はちゃんと分かることがあるのは誰でも経験することであろう。これはテレビを見ていて、音声を消してもある程度なんのことだか分かるのと比べられる。ラジオは消したらおしまいである。

 以上の考察から明らかになったことは、西欧諸国の言語のように、文字表記が原則的には表音的な性質を持っている場合には、文字という視覚的情報は本質的には重複性がきわめて強いということである。

 これに対し日本語の漢字語では、文字は音声からは別個に独立した情報源であり得るので、音声が等しくても、そして意味に関連があっても、文字さえ違えば同音衝突によるはじき出しが起こらないのは当然である。

 この点で同じ漢字を使う中国語の場合と、日本漢字のそれとはかなり違っている。日本語の中に組込まれた漢字の音形は、日本語の音韻体系が中国語に比べて非常に単純であるために、もとの発音とは似ても似つかぬほど簡略化されてしまった。日本語には中国語のような声調(四声)の区別、有気無気の対立がなく、そして音節末の子音の存在を許さない。そこでもとの中国語ではまったく別の音形であった多くの漢字が、日本語に入ると同音になり、中国語では想像もつかないような数多くの同音異義の漢字が生れたのである。
 このような日本化された漢字の表す概念(意味)は、もはや音的情報のみでは自立不可能となり、視覚的情報との交点においてはじめて明確に決定されることになった。



【閉された言語・日本語の世界】


鈴木孝夫著、新潮社、1975年刊

<「BOOK」データベース>より
日本語を話す人=日本人という「単一言語国家」であり、歴史上侵略された経験がない日本人は、いかなる言語を育んできたのか。数種類の一人称代名詞をもち、「相手依存」で自己規定する私たちの言葉の不思議。言語社会学の第一人者が、言語と文化への深い洞察をもとに、日本語観、外国観、そして日本人の自己像を考える。時代を経ても色褪せない必読の論考。

<読む前の大使寸評>
発行年度がかなり古い本であるが、当時で32刷となっているように・・・・いわゆるロングセラーなんだろうね♪ 借りた本は1990年発行となっています。

rakuten閉された言語・日本語の世界




<朝鮮日報が日本の国語辞典を評価>
朝鮮日報が日本の国語辞典を評価しているので、見てみましょう。


2018/04/08国語辞典の差、韓日の知力差より
 先日、日本で静かな文化的事件が起きた。岩波書店が国語辞典の「広辞苑」の第7版を出したのだ。日本には1万種類を超える辞典、事典があふれる。そんな国で多くの国語辞典の一つが改訂版を出したところで大したことではなかろうというかもしれない。しかし、クリック数回でインターネットであらゆる辞典が見られる時代だ。民間の出版社が新たな紙の辞典を発売したことを決して軽く見るべきではない。
(中略)

 広辞苑は10年ごとに同じ作業を進めてきた。市民にも門戸を開いた。初期には日本初のノーベル物理学賞受賞者である湯川秀樹のような人物も解釈に参加したという。辞典に完璧はない。しかし、完璧に向かった改善の努力をやめないことが重要だ。日本にはそうした国語辞典が複数ある。個性もはっきりしている。言葉を扱い表現することが文化の水準を決定するとすれば、これは大きな力になる。

 日本も「紙の辞典」が退潮する現象を経験した。広辞苑も1998年の第5版が100万部、2008年の第6版が50万部と販売が落ち込んだ。第7版は6月までの販売目標を20万部に設定している。しかし、インターネット時代に紙の辞典に1万5000円も払う人が20万人もいるということはむしろ驚くべきだ。いい加減な辞典を無料で使うより、カネを払っても信頼できる辞典が欲しいという人たちだ。彼らが日本の国語辞典を支える力だ。広辞苑はソウル光化門の教保文庫でも15部が売れたという。

 韓国では国語辞典という市場自体が死滅した。人々がポータルサイトを利用するからだ。出版社の辞典チームは解体された。それゆえ、改訂競争で辞典の質を高める機会も消えた。国民の税金で設立した国立国語院の標準国語大辞典は1999年の初版発行以降、一度も改訂版を出していない。

 オンラインでも本格的な改訂はなされていない。載せるべきものと載せなくてもよいものを区別できず。単語の最も正確な意味も盛り込まれていないという批判が根強い。オンライン辞典が大勢ならば、読者がオンライン国語辞典の誤りを指摘し、修正を求めて声を上げなければならない。国語辞典の差が韓国と日本の知力の差をもたらすと思うと恐ろしい。

韓国で出版された韓国語辞典とやらを見たことがないのだが、漢字の扱いはどうなっているのだろうか?
漢字抜きの韓国語辞典など、意味不明が拡散して、かえって混乱が生じるのではないかと思ったりするのだが。



<『漢字と日本人の暮らし』>

(長くなるので省略、全文はここ


© Rakuten Group, Inc.